2025/11/2

「動けない組織」が生まれる理由とは?〜人材の固定化がもたらすリスク〜

クライアント企業の社長から、こんな相談を受けました。

「人材の固定化が進んでいて、異動ができないんです。」

長く同じ部署にいることで、

  • 業務が属人化して誰も手を出せない

  • 一人に仕事が集中して長時間労働になる

  • 社長が指示しても現場が動かない

――そんな悪循環が起きていました。


実は、これは多くの中小企業で起きている「静かな組織の老化」です。

人の入れ替えが起きないと、業務が「その人専用」に固まり、改善も見直しも進まなくなります。

やがて「誰も口を出せない」「変えられない」状態になり、組織の柔軟性が失われていくのです。

次回のスタッフ会議では、
「業務の標準化」「長時間労働」をテーマに話し合いながら、スタッフの皆さんと一緒に考えながら、取り組む課題を明確にしていく予定です。

ポイントは、
「属人化をなくす=その人を否定する」ことではないということ。
むしろ、誰でもできるように仕組み化することで、本人の負担を減らし、組織全体の成長につなげることが目的です。

人の入れ替えができない組織は、
やがて“変化できない組織”になります。
経営とは、常に「新陳代謝」をどう起こすかの挑戦です。

現場の声を聞きながら、業務の見える化と共有化を進めていくことが、
“変化に強い組織”をつくる第一歩です。

組織の硬直化に関する問い合わせはコチラから。

「坪島経営労務事務所は、社外の人事総務部として、社長の悩みや困り事を解決し、企業の業績向上を支援します」