2025/7/27

「人が来ない」と嘆く前に──営業所閉鎖を防ぐ、○○改革のすすめ

「求人を出しても応募がない。仕方がないから、営業所を1つ閉めようかと考えている」

ある社長の言葉に、私は強く違和感を覚えました。

人事評価制度の設計を進めていて、まさに“働く人の価値”を見直している最中にもかかわらず、「人が足りない=社員を増やす」だけで思考が止まってしまっている。

これは多くの企業が陥る、“人を雇えば何とかなる” 構造そのものを見直さない”という盲点です。

■現行の体制と見直しポイント

現在、3営業所に正社員が各3名ずつ。月の人件費は、社会保険料を含めるとおよそ300万円。

「なぜ3人が必要なのか?」と聞くと、

  • 店舗の開け閉め対応

  • 日中の接客・管理、週休2日の確保

  • 配送業務の兼務

    など、「なんとなく必要だった」役割が積み上がっていました。

しかし、この体制こそが 高額な固定費 を生み、慢性的な 人材不足 を加速させている原因なのです。

■主な課題

  1. 高すぎる固定費、業界全体は売り上げ減少の見込み

  2. 店舗の開け閉め対応が属人的で非効率

  3. 配送業務を各営業所が個別対応しており、手間と時間が分散



■提案した対策

組織体制の見直し
 → 営業所ごとの“フル装備”体制を見直す。

配送専属部署の立ち上げ組織図の見直し
 → 配送は専任部門が一括対応。営業所の負担を軽減。

非正規社員の育成 パートの戦力化
 → 朝・夜の開け閉めはパートで対応できるよう研修と役割分担。

賃金体制の見直し
 → パートも能力に応じて昇給する仕組みでモチベーション維持。

助成金の活用
 → 配送作業の効率化や省人化に使える助成金制度を活用し、初期コストを抑える。

■再設計後の理想体制

  • 3営業所×2人+配送担当1人=7名体制

  • 人員3割減でも十分に業務を回せる設計

  • 年間人件費は約800万円削減見込み

■社長が気づいた「当たり前の危うさ」

提案をした際、社長はこう漏らしました。

「業界に長くいると、今の形が“当たり前”になっていた。言われてみれば、なぜ3人必要なのか、説明できないことばかりだね」

この“気づき”こそが、変革のスタートです。

社員を増やす前に、本当にその人員が必要なのか。役割を分解して再構成すれば、もっと少人数でも、もっと効率的に、もっと働きやすくなる。

■今こそ、立ち止まって考えるとき

求人が来ないのは、給与や待遇の問題だけではありません。

「この組織に入りたい」と思える、持続可能な体制と未来像が描けていないことが原因です。

人手不足という“外の問題”に対応するためには、まず 組織内部の構造を変えること

それが、営業所閉鎖の危機をチャンスに変える唯一の道なのです。

お問い合わせはコチラから。

「坪島経営労務事務所は、社外の人事総務部として、社長の悩みや困り事を解決して、企業の健全な成長を支援します」