2025/7/13
|
|
生活費がこれだけかかるから、給与をあげてくださいと相談されたら… |
|
社員からこんな相談を受けたと社長から連絡がありました。 このような訴えに、経営者としてどう対応すべきか――感情的にならず、納得のいく回答を組織としてどう伝えるのかが問われます。 ここで考えたいのが、「給与は何のために支払われるのか?」という原点です。 ■給与には2つの側面がある① 生活保障給(ベースの安心)② 仕事給(成果への報酬)多くの経営者が見落としがちなのですが、給与には実は「2つの役割」があります。 【1】生活保障給:社員が働き続けられる“安心”の土台これは、最低限の生活を維持するための水準。 経営者としてこの「生活保障給」をどの程度確保するかは、労働力の安定供給の視点から重要です。 一方、「どれだけ成果(粗利益)を上げたか」「どれだけ、仕事で会社に貢献したか」を反映するのが仕事給です。 ここは一律に上げるものではなく、個人の努力・結果に応じて変動させるもの。
社員:「生活費がかさんで苦しいんです…給料を上げてもらえませんか?」 このような場面では、こう考えてみてください。
感情論ではなく、制度論で向き合う。 ■経営としての答え:「制度設計」で社員の声に応える社員の“生活の不安”を完全に放置すれば、定着率やモチベーションに影響が出ます。 だからといって、全社員一律で給与を上げるのもリスクが大きい。 そこで必要なのが、「生活保障給」と「仕事給」の切り分けと見直しです。
この2つの考え方を社員にも共有することで、不満が「要求」から「努力」へと変わります。 ■最後に社員の「生活費が苦しい」という言葉は、給与制度を見直すサインかもしれません。 必要であれば、「生活保障給と仕事給を明確に分けた評価・等級制度」の構築をサポートいたします。 「坪島経営労務事務所は、社外の人事総務部として、社長の悩みや困り事を解決して、企業の健全な成長を支援します」 |
|