2025/4/19
|
|
経営計画発表会のサポート |
|
4月15日、14時から、クライアアントさんの事務所で経営計画発表会を信仰を担当しました。 印象的だったのは、ある管理者の言葉。
「現場に任せているつもり」が、「現場を放置している」にすり替わっていなかったか。 ■会社の未来は、挑戦の量で決まる変化が速く、正解が読めないからこそ、「現場発の企画」や「自走する管理者」の存在が、組織の競争力を左右します。 そのためにも、まず取り組むべきは “現状の仕事の見える化”。 評価とは、数字で線を引くことではなく、成長のきっかけをつくること。 「頑張るとはこういうことなんだ」 ■「できること」を探すのではなく、「やるべきこと」を見つける経営とは、未来の地図を描き、その実現のために人を育て、組織を動かすこと。 今回の発表会で出た言葉の一つひとつに、会社の未来のヒントが詰まっていました。 「仕組みで挑戦を支える経営」――これをキーワードに進んでいきます。 挑戦する文化は、一日ではできません。 同じように、組織の“停滞感”に悩む経営者の方がいれば、まずは「現状を洗い出す」ことから始めてみませんか? お問い合わせはコチラから。 「坪島経営労務事務所は、社外の人事総務部として、社長の悩みや困り事を解決して、企業の健全な成長を支援します」 |
|